家づくり日誌

Y様邸お打合せです。

家づくり日誌

パナソニックショウルーム

お昼からですが、Y様とPanasonicショウルームにてお打合せをさせていただきました。

Y様にはキッチンやお風呂、外壁などなど色々と見て頂きながらプランの変更等お打合せさせていただきました。

私自身住まいづくりはお話させていただいて形にして行くものだと思っていますから。こうしてお施主様と打合せさせて頂くと形ができて行くようで楽しいですね。

Y様のお子様2人もはしゃぎ回って楽しそうでした。元気な2人が駆け回るあたたかい温もりのある住まいにさせて頂ければと思います。

 

K様邸引越し&近隣ご挨拶

家づくり日誌

来週の月曜から解体が入らせて頂くK様邸の引越しとご近所への挨拶をしてきました。

K様邸改装工事では、一度1階の床を全てめくってしまうために生活が出来なくなります。K様にはしばらくの間ですが近隣の空き家に引越して頂くことになりました。

また、前面道路があまり広くないためトラック等の出入りでご近所にご迷惑が掛かかりますので事前にご挨拶に回らせて頂きました。

今回の工事で痛んでいるところはしっかり直して、お二人の生活がし易いように改装して行きたいと思います。

O様邸建替え工事お打合せ

家づくり日誌

 

 

 

来春、着工予定のO様とお打合せをさせて頂いているのですが、建替え工事という事もあり仮住まいを探しています。

 

室内犬を飼われているので、なかなか物件が見つからないとの事。こちらでも探しているのですが、探している場所とワンちゃんの条件がそろう所は難しいのです...

雪が降ってくる前には何とか、仮住まいが決まるようしたいと思います。

 

お打合せ用にサンプルが届きました。

家づくり日誌

タイルのカットサンプル

LIXILさん(旧INAX)に頼んでいたお打合せで使うサンプルが届きました。

カタログや写真ではなかなか伝わらない質感や色などを見ていただきたいので、サンプル品が事務所に無い場合は直接メーカーにサンプルを頼んでいます。ショールームに置いてある場合もあるので足を運んでいただくこともあります。

床材や外壁材などなど見ないと分からない物が沢山ありますから...

『百聞は一見にしかず』ですね。

冬支度の準備を...

家づくり日誌

忘れがちですが...

今日から11月に入りました。

ここ最近は暖房器具の出番も増えてきていますね。

皆様も今月は冬を迎える準備をする月になるのではないでしょうか?

床下が寒い原因で一番多いのが、基礎の風窓を閉め忘れている事です。風窓を使ってあるお住まいの方は一周ぐるりと点検してください。

何やら、今年も雪が多いような噂を耳にします。カメムシが多いと大雪になるとか...

しっかり準備をして冬を乗り切りましょうね。

M様邸和室工事

家づくり日誌

M様邸和室工事

朝、夜と寒いのですが、日中は暖かい日が続いていますね。こう気温が変わると体調管理も大変です。

ストーブを出そうかどうか迷う今日この頃...娘もよちよちと歩き出したのでストーブの囲いも用意しなくては...

M様邸の南側和室です。日当たりもよくて風も通りますので、気持ちの良い空間に仕上がってくるのではないでしょうか。

明日は、M様と内装の打合せをします。シンプルで明るい雰囲気のご提案が出来れば良いなぁ~。

 

K様邸改装工事のご契約をさせていただきました。

家づくり日誌

 

 

先日から、お打合せさせて頂いていたK様とご契約させて頂きました。

 

実はK様の息子さんとは高校の時からの友達でして、今回、K様が自宅を改装するということで声を掛けて頂きました。ありがとうございます。

 

10年ほど前に遊びに行った記憶はあったのですが...まさか改装させて頂く事になるとは...

今年中には改装を終える予定です。新しくなったお住まいで来年を迎えて欲しいと思います。

昨日も夜かなり冷え込んできました。皆様も風邪等お気を付けくださいね。

 

T様邸改装工事

家づくり日誌

T様邸改装工事

今日は、午前中からあいにくの雨模様ですが、T様邸は屋根の葺替えが終わり、外壁工事に入っています。

あっと言う間に10月も終わりに掛かっています。ここまでくると年末まであと少しって感じがしますね。

T様邸の改装も早く終わって、暖かい住まいで冬を迎えて頂きたいと思います。

たくさんの方にお越し頂きました。

家づくり日誌

2011そば会

ちょうど晴れ間の時間帯に、そば会ができました。本当に奇跡でした。

遠くは金津、永平寺から、日ごろからお世話になっている方やチラシを見て来られた方など160人程の方に来ていただきました。

本当にありがとうございました。

このそば会も始めてから11年が経ちます。少しでも皆様に感謝の気持ちをお伝えしたいと始めたイベントです。

また来年、再来年と皆様に お越しただけるように、これからも頑張っていきたいと思います。