越前町 M様邸改装工事 設備取付工事
壁付けのL型キッチンからI型の対面キッチンに間取りを変えています。
もとはキッチンがあった場所にトイレと収納を設けています。
(LDKから離れた位置にトイレがあったため、使い勝手を考え近くに増設しました)
造作建具の取付けも完了しています。
色・デザインはお客様と相談しながら決めさせていただきました。
これから可動棚の取付け、クリーニングを行います。
壁付けのL型キッチンからI型の対面キッチンに間取りを変えています。
もとはキッチンがあった場所にトイレと収納を設けています。
(LDKから離れた位置にトイレがあったため、使い勝手を考え近くに増設しました)
造作建具の取付けも完了しています。
色・デザインはお客様と相談しながら決めさせていただきました。
これから可動棚の取付け、クリーニングを行います。
M様邸では、昨年からバルコニーの防水工事や脱衣室・玄関の床の張替えなどをさせていただいています。
少し期間を空けまして、3月初めからLDKの改装を始めています。
40年ほど前にご新築されたそうなのですが、現在はその当時とはご家族の暮らし方が変わられているため、LDKを少し小さくしてトイレや収納を設けるなど間取りも変更していきます。
↑解体作業の様子
↑クロス工事の様子
今週~来週にかけてキッチンやトイレの水廻り設備、造作建具の取付けなどを行います。
2/19・20・21に鯖江市にて完成内覧会を開催しました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
安藤建設の住まいづくりにご興味をお持ちいただきまして、大変うれしく思います。
この三日間でいろいろな感想やご質問をいただきましたので、また後日ご紹介させていただきたいと思います。
大切なお住まいをお貸しくださったM様、誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
↓クリーニング前です。
↓クリーニング後です。
一部、照明器具取付が途中でしたが完了しました。
この後、造作家具などを仕上げていきます。
〇3/19㈯20㈰21㈪に完成内覧会を開催させていただきます。
詳細は3/10の家づくり日誌のお知らせをどうぞご覧くださいませ。
◆場所/鯖江市日の出町
◆9:00~18:00
完全予約制(各時間1組限定)
①9:00~ ②10:30~③12:00~
④13:30~⑤15:00~⑥16:30~
◆お電話・メール・HPのお問合せフォームからご予約をお願いいたします。※先着順となりますので、ご希望に添えない場合や時間調整をお願いさせていただく場合がございます。ご了承くださいませ。
●小屋裏+床下エアコン
●認定低炭素住宅取得
●長期優良住宅取得
●耐震等級2取得(許容応力度計算・無積雪時耐震等級3)
●断熱性能 UA値0.28
●相当隙間面積 C値0.2
〇インナーガレージのある暮らしやすい動線
〇将来を見据えた1Fのみでも生活が完結できる間取り
〇エアコン1台で1・2階温度差がなく快適にすごせる高断熱・高気密住宅
〇自然素材をふんだんに使用
(外壁はそとん壁、室内には天然素材のクロス、杉やタモ、カラマツなどの無垢材を使用)
皆さまお忙しい時期だと思いますが、この機会にぜひご来場くださいませ。
水廻り設備の取付工事を行いました。
水廻りを設置すると、一気に雰囲気が変わりますね。
この後は、養生を捲ってクリーニングに入ります。
クロスの施工を行っています。
使っているのはルナファーザーという化学物質を使用していない天然素材のクロスです。
上から塗装ができ、7~8回重ね塗りも可能です。
玄関のタイル(LIXIL・グレイスランド)を施工しています。
2/19・20・23に鯖江市にて完成内覧会を開催しました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
ご来場いただいたお客様からの感想、ご質問を一部ご紹介させていただきます。
『外は寒いのに中はそれを感じない位暖かいですね。』
→『暖かさ』については、ご来場された多くの方がおっしゃっていました。3日とも雪が降り寒い日でしたので、よりこのお住まいの快適さをご体感いただけたかと思います。
『床下エアコンとはどういうものですか?』
→床下の空間も室内空間の一部と考え、床下からエアコンの風を送ることで住まい全体を暖かくするという暖房の方法です。この床下エアコンの効果をしっかりと発揮させるには、住まい全体の断熱性能・気密性能が重要になります。こちらのお住まいも高断熱高気密住宅となっています。
↑こちらのお住いではこのように設置しています。
『床下エアコンに使用しているのは専用のエアコン?特殊なエアコンですか?』
→量販店などでも市販されている普通のエアコンです。
安藤建設では、なるべく特殊なものは使わず、お施主様のメンテナンス・買い替え時の負担がかからない方法で行いたいと考えています。
施工される会社によって、考え方も様々で、設置方法や使う設備も様々だと思いますので、床下エアコンをご検討されている方はご納得できる方法を取り入れられるのがよいかと思います。
『ホームページを見たのですが、そこに載っている他の住まいとイメージが違いますね』
『もっと住まい全体に木を使っているのかと思いました』
→テイストがいろいろですね、ということもよく言われます。お施主様がどのような暮らしをご希望されているのかを大切に打ち合わせをさせていただくので、自然といろいろなイメージのお住まいになっているのかなと思います。
こちらのお住まいでは、床は無垢のカバザクラ、天井や壁の一部に杉板、ウッドデッキにはヒノキを使用しています。建具や水廻りの床材はお手入れのしやすい建材も取り入れ、木の温もりとお手入れのしやすさを両立させています。
ご紹介させていただいた感想はほんの一部ですが、いろいろなお話をさせていただきましてこちらも大変参考になりました。これからの住まいづくりにしっかり活かしていきたいと思います。
この3日間、大切なお住まいをお貸しくださったS様、誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。